転職・就職・総合求人サイト WORKTANK

Oracle8.1.6 for Linux のインストールメモ

  home> software        

ホスト名:imo
IPアドレス:192.168.0.6

■調査に使用したマシン
 DELL PowerEdge1300
 CPU: PentiumII/400MHz × 1
 Memory: 512Mbyte
 HDD: 8Gbyte(実際は4Gbyte×4のRAID5 = 8Gbyte)
 PS/2マウス
 日本語106キーボード

■OS
 Turbo Linux Server 6.1(日本語版)
 OSのインストールメモはTurbo Linux Server 6.1 のインストールメモにあります。


■■ Oracleのインストール ■■

参考URL
http://210.239.181.34/tech/linux_win/htdocs/install/index.html
http://www13.freeweb.ne.jp/computer/yabiku/oracle8iR2.html(dbstartの修正個所)

■前準備
・rootでログイン
・TurboLinuxServer6.1固有の対応
  freeコマンドの場所が違うようなのでリンクさせる
  rootで以下を実行
  # ln -s /bin/free /usr/bin/free
・おらくる用グループの作成
  # groupadd oinstall
  # groupadd dba
・おらくる用ユーザーの作成
  # useradd -g oinstall -G dba oracle8i
・パスワード設定
  # passwd oracle8i
・おらくる用ディレクトリの作成
  # mkdir /oracle
  # chown oracle8i.oinstall /oracle
  # mkdir /oradata
  # chown oracle8i.oinstall /oradata
・CDのマウント
  Oracle8iのCDをセット
  # mount /mnt/cdrom

■インストール
・oracle8iでログイン
・X Window起動
  $ startx
・ktermの起動
  メニューから選ぶとか方法はいろいろ
・環境変数の設定(インストーラは日本語対応してないみたい)
  $ export LC_ALL=c
  $ export LANG=c
  $ export NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.JA16EUC
・インストーラの起動
  $ cd /mnt/cdrom
  $ ./runInstaller

・Welcome
  Nextクリック
・File Locations
  OracleHomeは前準備で作成した/oracle以下を使用するので
  /oracle/ora816 に変更
  Nextクリック
・UNIX Group Name
  前準備で作成したoinstallを入力
  Nexyクリック
・rootでなにやら実行しろというダイアログが・・・・
  ・別のktermを起動
    $ su
    # cd /oracle/ora816
    # ./orainstRoot.sh
    # exit
    $ exit
  ・上記の操作をしたあとRetryをクリック
・Available Products
  Oracle8i 8.1.6.1.0を選択してNextクリック
・Installation Types
  Typicalを選択してNextクリック

##しばらく待ち

・Database Identification
  Global Database Name: db2001.hogehoge.com
  SID: db2001
  と入力してNextクリック
・Database File Location
  Directory for Database Files: /oradata
  と入力してNextクリック
・Summary
  確認してInstallクリック

##しばらく待ち

・Setup Privilegesなるダイアログが・・・・
  別のktermを開いてORACLE_HOME(ここでは/oracle/ora816)の
  root.shをrootで実行します。
  # cd /oracle/ora816
  # ./root.sh
  途中local binディレクトリを聞いてくるので
  そのままEnter(デフォルトは/usre/local/bin)
  root.shのバックアップを取っておきます。
  # cp root.sh root.sh.bak
・root.shの実行が終わったらOKクリック
・End of Installation
  インストール完了です。
  Exitをクリックして終了

■インストール後の設定
・oraenvの実行
  /usr/local/binにoraenvが作成されているので実行
  SIDを聞いてくるので「db2001」を入力
  これ何してるのか不明。意味なかったりして・・・
・環境変数の設定
  .bash_profileに追加
    export ORACLE_HOME=/oracle/ora816
    export ORACLE_SID=db2001
    export NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC
    export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin
    export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$ORACLE_HOME/lib
  変更内容を反映するためには.bash_profileを読み直さんとだめです(当然)
  ##.bashrcに書いたほうがいいという話もどっかにあったな・・・
・起動スクリプトdbstartのバグ修正
  $ cd $ORACLE_HOME/bin
  $ mv dbstart dbstart.org; cp dbstart.org dbstart 
  (オリジナルを更新日変えずに保存)
  $ vi dbstart
   66行目あたりの
     else
         VERSION="8.2"
     fi
   の下に以下を追加
     if [ "$VERSION" = "" ]
         then
             VERSION=`$ORACLE_HOME/bin/svrmgrl command=exit | awk '
                    /JServer (Release|Version)/ {substr($3,1,3) ;
                    print substr($3,1,3)}'`
     fi

  これでdbstartで起動、dbshutで終了が可能になった。

・自動起動設定
  rootでログイン
  /etc/rc.d/init.d/dboraを以下の内容で作成
  # vi /etc/rc.d/init.d/dbora

#!/bin/sh
# Init file for Oracle database.
#
ORA_HOME=/oracle/ora816
ORA_OWNER=oracle8i
export ORACLE_HOME=$ORA_HOME

if [ ! -f $ORA_HOME/bin/dbstart -o ! -d $ORA_HOME ]
then
echo "Oracle startup: cannot start"
exit
fi

case "$1" in
 start)
        su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/dbstart"
        su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/lsnrctl start"
        touch /var/lock/subsys/dbora
        ;;
 stop)
        su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/lsnrctl stop"
        su - $ORA_OWNER -c "$ORA_HOME/bin/dbshut"
        rm -f /var/lock/subsys/dbora
        ;;
 restart)
        $0 stop
        $0 start
        ;;
 *)
        echo "Usage: dbora {start|stop|restart}"
        exit 1
esac

exit 0


  パーミッションの変更
  # chmod 755 /etc/rc.d/init.d/dbora

  作成した/etc/rc.d/init.d/dboraに以下のリンクを作成
  /etc/rc.d/rc0.d/K10dbora
  /etc/rc.d/rc1.d/K10dbora
  /etc/rc.d/rc2.d/K10dbora
  /etc/rc.d/rc3.d/S86dbora
  /etc/rc.d/rc4.d/K10dbora
  /etc/rc.d/rc5.d/S86dbora
  /etc/rc.d/rc6.d/K10dbora

・リスナーの設定
  準備中

・DBユーザー作成(susi)
  $ sqlplus system/managerで接続
  SQL> create user susi identified by ******; (*はパスワード)
  SQL> grant connect,resource,dba to susi;


以上
  home> software